何か叶えたかったらここに行け‼山田天満宮
- casaboheme0627
- 2020年8月2日
- 読了時間: 5分
更新日:2020年9月13日
カサボエーム設立を記念して山田天満宮へ行ってきました。
合格祈願、開運、商売繁盛、縁結びが揃う名古屋で廻りやすい神社でございます!

皆様こんにちは!(こんばんはかもしれませんね)
カサボエームの構想は今年の年明けに出てきましたが、色々と練って練って最近やっと形になってきたので、「開運出世」と「商売繁盛」のため、山田天満宮へ行ってまいりました!!
初めて行きましたが、名古屋の街中にあり、しかも駅から7分ほど徒歩でいける好立地しかも天満宮とのことで「学業」あり、「金運」あり、「縁結び」ありと思わず「ワンダーランドだ!!」とタテマツが叫んでしまうほど!!!
…不動産屋さんみたいになってしまいましたが、今回行ってきた山田天満宮をご紹介します。
山田天満宮ってどこにあるの?どう行くの?
場所は大曽根駅 JR中央線・地下鉄名城線・名鉄瀬戸線・ゆとりーとライン 『大曽根』駅
降車 徒歩7分程の位置にあり、公共交通機関でアクセスしやすい所にあります。
ちなみに名古屋駅から大曽根駅までのアクセスについてはJR中央線で行くのが早くて安いです。色々回りたいなら市営地下鉄の土日エコきっぷ(620円)を買ってもOK!
・JR中央線 名古屋駅→大曽根駅 乗車時間:12分 料金:200円
・市営地下鉄 名古屋駅→栄駅→大曽根駅 乗車時間:27分 料金:270円
(2020年7月31日時点の料金)
また、駐車場もあるので、車でもOKです。台数も8台程停めれる所でしたが、コロナの影響か車で参拝される方が多くいらっしゃいました。
山田天満宮ってどんなところ?
山田天満宮は「文学の神様 菅原道真公」を奉った神社です。
下記、山田天満宮のHPより内容を少し噛み砕いた内容です。
西暦1672年に四代将軍徳川家綱公が、教育・学問を広く世に広めるため、(学問や教育によって人心を導く)文教の政治を奨励しました。当時の尾張国藩主徳川光友公が、将軍家綱公の文教政治を重視し、文教の太祖と仰がれた、菅原道真公を太宰府(太宰府天満宮)より尾張の国並に、尾張藩の教育学問並び道真公の出世にあやかるための祖神としてお迎えしました。山田天満宮がある尾張の国春日井郡山田の郷に、文教・出世・厄除祈願宮としてまつりました。また、山田天満宮では尾張藩(名古屋城)の鬼門の方位に位置するため、領民の「地相・家相・方位・日柄・厄除」等に由来する一切の災禍を除く八方守護神として祈願されています。
参考:山田天満宮HP
ちなみに「天満宮」という名がついている神社には菅原道真公が奉ってあります。
受験の時に参拝したいNo.1の福岡の大宰府天満宮や春先の梅が美しい京都の北野天満宮など…
その菅原道真は非常に勤勉で、平安時代の政治を支えるほどの優秀な方でしたが、謀反計画を立てたとして福岡へ左遷されるという運命を辿りました。実際には無実だったようです。
道真公没後に様々な災難が都で起こったりしたことから、「道真さんどうかお怒りをお沈めください!!」とのことで御霊を亡くなった福岡で奉り、勤勉な人物であったため「学問の神様」として人々はあやかったそうです。
また、「天満宮」といえば「なで牛」が境内に鎮座しておりますが、この牛も道真公とつながりが深い動物とされております。
話は少し脱線しましたが…山田天満宮にもおりました牛さん!

なで牛は自分の体の悪いところを撫でてからなで牛の同じところを撫でると良くなるとのこと。撫でるだけで良くしてくれるなんて本当に有難い。
カサボエームのタテマツとスズキが撫でたのは「頭」です。
頭が良くなりますよーに!と願掛けしてきましたよ☆仏語と西語の記事を書くので頭フル回転の予定であります。笑
ちなみに山田天満宮の鳥居の近くにも牛がいました。(隠れミッキ―的な要素もあって面白い)

他にも学問の神様にあやかった「筆塚」や「方向祈願牛(ほうこうきがんうし)」がありました。
・筆塚

使用しなくなった筆が納めてありました。初めて見ましたが、道具に魂が宿るという考えと「毛筆=字を書くもの」とが合わさっていて非常に日本らしい考えがある所だなと感じました。

・方向祈願牛(ほうこうきがんうし)

こちらは牛に乗っている道真公の頭上に愛知の地名がそれぞれの方角に併せて書かれており、牛のお顔を祈願される方位に向け、鈴に願いをこめて道真公にかけ、道真公に向かってお参りすると、合格・成績向上・就職成就の願いが叶うと云われています。 ※HP紹介文抜粋
ちなみに山田天満宮は「金神社(こがねじんじゃ)」と「御嶽神社(おんたけじんじゃ)」が併設されています。
・金神社
西暦1746年に「庶民」の福徳円満、商売繁盛、金運招福、街道往来(現 国道19号線)の御神徳と御加護を願って奉祀されました。
いわゆる「お金の神様」です!なので銭洗いや使用しなくなった財布祈願も行えます。
特に「銭洗い(ぜにあらい)」が変わっていて面白かったので紹介します!
「銭洗い」というと、ざるに小銭を入れて清水が溜まっている池で洗うイメージがありました。
しかし、ここではざるに小銭や紙幣、くじ等を入れ、えびす様・だいこく様に御神水をそれぞれ三度かけていただき、その流れ出ました御神水にて洗い清めると商売繁盛、開運、金運が招かれるというもの。下の写真のようにお金を清めていきます。


実際にやってみたら、元々笑っていらっしゃるえびす様、だいこく様の顔が水浴びをしている様!!
より楽しそうでイキイキしているみたいでこちらまでその笑顔でパワーをもらった気がしました!
いいことが起きそうですね♪
※ちなみに紙幣や宝くじは水に濡れてしまうためビニールに入れて参拝することをおすすめします。
・御岳神社
御嶽神社は悪い縁をたち切り、良い縁に結ばれるといわれています。御嶽神社曰く「縁とは、恋愛に限らずいろいろなつながり、人生すべてにおける出来事を表します。」とのこと。
そう、こちらは「縁結びの神社」なのです。
自身の生まれた本命星(九星)の場所に立ってお参りしたり、「よりそい石」を撫でて、
良縁祈願ができる所がありました。
御嶽神社を含めた3社で「恋の3社めぐり」もあるので、時期をみて行っていきたいと思います!
このように学問や厄除け、開運、金運を招く、良縁祈願と盛りだくさんなスポット
山田天満宮、金神社、御嶽神社!そりゃぁ、もう参拝される方もたくさんいらっしゃいました。
今はコロナウイルス感染予防のため、御手水を流し水で行い柄杓を使用しなくてもいいようにされています。神社でもしっかり感染対策されております。

一日でも早く事態が収まって自由に人に会えますように、自由に移動して新たな世界を体験できるようにカサボエームは願っております。
もちろんその際は愛知にもお立ち寄りくださいね♪
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
Comments